神経内科疾患について専門的な診断・治療を行っております

診療案内 / Medical Infomation

横浜神経内科・内科クリニックでは、患者さんの立場に立った診療を心がけております

神経内科疾患、特にパーキンソン病などの神経変性疾患を専門的に診断・治療を行っております。
診療や治療の内容を明確にし、必用な場合は責任を持って他の病院をご紹介しております。
当院は基本的に予約制ですので、初診受診される方は電話にて予約をお願い致します。

診療科目

神経内科

パーキンソン病を中心とする変性疾患の診断と治療を行います。
薬物療法、他の病院と協力したリハビリテーション療法
パーキンソン病の手術療法(DBS)後の調整などを行っております。

パーキンソン病とその類縁疾患

パーキンソン病とは

画像
安静時に手足が振るたり、動作が緩慢になったり、体が硬くなったりして気づかれ、進行していくと、歩行障害や転倒しやすくなる病気です。主に50から60歳以降に発症します。

頻度としては、人口10万人あたり150人くらいといわれ、高齢化社会にむけてさらに増加する傾向があります。
これらの運動症状の原因としては、脳の中の黒質(図1)にあるドーパミン細胞の変性(壊れる:図2)によって、脳内のドーパミン細胞が少なくなり発病します。

 
 
画像
しかしながら最近では、ドーパミンの低下によっておこる運動症状だけでなく、他のさまざまな症状がおこる可能性があることが解ってきました。嗅覚の低下、睡眠障害(夜間よく目が覚める、昼間の眠気、夜間大声を出す、夢をみて手足をばたつかせるなど)、便秘、気分障害(やる気がでない、物事に対して興味がもてない)、血圧の変動(早朝の高血圧、起立時や食後の低血圧など)、感覚障害(手足の痺れ感や痛み、むずむず足、お腹の突っ張り感など)、精神症状(幻覚や妄想、認知症など)など多彩な症状がみられることもあります。
 
 
 
 

パーキンソン病の診断

パーキンソンの診断はそれほど難しくありません。基本的にはパーキンソン症状があって、その症状がドーパミンを刺激する薬で改善することです。必ずしも頭部MRIやCTなどの検査は必須でありませが、他のパーキンソン症候群との鑑別診断に非常に役に立ちます。  
 

パーキンソン症候群

パーキンソン病に類似していますが、ドーパミンを刺激する薬が効きにくい病気がいくつかあります。それらを総称してパーキンソン症候群といいます。主な疾患は、薬剤性パーキンソン症候群、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症などがあります。薬剤性を除いて、これらの病気は治療が困難なことが多いのが現状です。しかしながら、今後の治療方針をきめるのに正確な診断が必要です。
 
 

パーキンソン病の治療

薬物療法、手術療法、理学療法などがありますが、薬物療法が基本です。パーキンソン病の運動症状はドーパミンが足りなくなって起こりますので、ドーパミンを補充すれば症状は改善します。病気の進行具合、生活環境などで治療方針が変わります。したがって、患者さんごとに薬の種類と量が異なります。
 
 

パーキンソン病の手術療法;脳深部刺激療法

薬物療法は非常に効果的ですが、長期になると薬があまり効かなくなる時があります。
それは、
  • ひどいウエアリング・オフ(症状の日内変動)の時
  • 不随意運動(ジスキネジア)
  • すくみや突進歩行
などです。
このような状態になると薬の調整が難しくなります。 パーキンソンの手術療法は、細い電極を脳に植え込み、電気刺激を送ることで症状を改善させる治療です。原理としては、パーキンソン病でドーパミン(神経の情報を伝達する物質)が低下すると、正しく情報が伝達せず、震えや無動などの運動障害がおこると考えられています。そこで電気刺激することで、正しく情報を伝え、症状を改善させる治療です。